レイカの必勝副業凱旋♪
本日は悪い噂が立ち込めている副業
『らくらくネット』
を調査していきます。
『らくらくネット』とは、「放置するだけでOK!24時間365日毎日稼ぎ放題!」と言われている副業です。
しかし口コミ内には、「稼ぐことはできない」、「詐欺まがいの被害に遭うかもしれない」などの評判も多いのが現状です。
また最近調査をしたばかりの副業ですが、『らくらくネット』自体は何度か名前を変更して再度掲載されている副業のようです。
また、正式なサイト内で稼ぎ方なども公表していませんので、結論から言うと『らくらくネット』はおすすめできる副業ではありません。
そこで本記事では『らくらくネット』の詳しい解説をしながら、おすすめできない理由について解説をしていきます。
らくらくネットの口コミ・評判を検証してみた
「らくらくネット」などで、Google検索してみると「投資詐欺?」「稼げない」などのネガティブな悪評ばかりが目立ちます。
ポジティブな口コミは少ないため、稼げない可能性が高いでしょう。

また、検索していくと「らくらくネット」は何度か名前を変更して運営しているという情報もありました。
以前は「らくらくミリオン」という名前で運営されていたようです。
これは副業詐欺にも多いパターンで、運営上で何らかのトラブルが起きたり、悪評が集中した際に変更されることがあります。
らくらくネットの仕事内容を検証してみた
らくらくネットの公式サイトには、詳しい仕事内容は明記されておらず、時代にあったシステムで「放置して稼ぐ」というざっくりとした内容が明記されていました。
どうやらAI搭載の自動収益システムを利用して収益を得るらしいのですが、詳しい仕事内容は明記されていません。
さらに公式サイトには収益の出し方として、以下の3ステップのみ記載されています。
- らくらくネットへ登録頂いた方全員へ、無料でレクチャーいたします。
- すぐに起動し稼ぎ始める事ができます。
- 放置するだけの完全自動なので、日々の操作時間は0秒です。
さらに詳しい内容は、LINEを登録しないとわからないみたいです。

LINE登録をしてみた
LINE登録後には、公式サイトに記載のあったような説明が送られ、その後【緑】という別のアドバイザーのアカウントの登録を促されます。

ここでも作業内容の詳細については不明でした。
【緑】というアカウントでは、以下の点が伝えられます。


- 誰でも簡単に稼ぎ始めることができる
- 投資金がかかる
詳しい仕事内容を知るためには、LINE登録をして費用を支払う必要があるようです。
らくらくネットの初期費用を検証してみた
LINE登録してから送られてくる【緑】というアカウントには、初期費用について「一万円から初めて、徐々に増資する方も中にはいる」と明記されています。
また、らくらくネットのような副業では、サポートガイドやマニュアル商材を販売していることが多い点に注意が必要です。
公式サイトにも詳しい仕事内容を記載していないうえ、LINE登録しないと初期費用もわからないことからも、マニュアル商材などの高額販売がある可能性があります。

らくらくネットの収益実績を検証してみた
公式サイトには収入例として、以下のように紹介されていました。
- 1ヵ月 → 30~50万円
- 半年 → 180~300万円
- 1年後 → 360~600万円
しかし実際に登録すると、とても1ヵ月で30~50万円も稼げるような仕事は提供してくれません。
サイト内には、「放置するだけでOK!」とも紹介されていましたが、全く稼ぐことができないという口コミも多かったです。
らくらくネットのサポート体制を検証してみた
ここまでらくらくネットについて調べてきましたが、気になることはサポート体制です。
副業含め、きちんとした仕事であれば、サポート体制も整っていることが大切です。
らくらくネットの場合、公式サイトを見てもサポート体制が分かりません。
このような副業の場合、基本的には「特定商取引法に基づく表記」に必ず返金保証があります。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
しかしらくらくネットの場合は、公式サイトを見ても返金保証規約が記載されていませでした。
その点でも、このサイトの信憑性が疑われます。
らくらくネットの会社情報を検証してみた
このような事業の場合、会社名や代表者名・所在地・電話番号などが記載されているか確認する必要があります。
きちんとした会社であれば、公式サイト上に「特定商取引法に基づく表記」があり、そこから確認できます。
しかし、らくらくネットの場合はそもそも「特定商取引法に基づく表記」の記載がありません。
見ようとしても、ページ自体が見つからない状態です。
通常、日本国内の運営会社ですと、特定商取引法に基づく表記があり、もし記載に不備がある場合、運営会社の信用性に欠け、法律違反ということになります。
特商法には記載しなければならないいくつかの項目があります。
- 会社名
- 運営者名(代表者)
- 所在地
- 電話番号
- メールアドレス
上記の他、返金・返品の保証・クーリングオフ制度・販売価格・代金の支払い時期、支払い方法などがあります。
らくらくネットには上記の記載がないため、どのような事業者なのか確認することは不可能です。
まとめ
副業・らくらくネットについて紹介しました。
本来であれば記載が必要な情報を確認できなかったり、利用者の口コミがなかったり、名前を変更して運営していたりと、さまざまな面で信憑性がほとんどないことが分かりました。
結果として、副業を探す際にらくらくネットを利用することは絶対におすすめできません。
利用するのであれば自己責任覚悟の上となります。
副業を探すのであれば、きちんと必要な情報が確認できるサイトを利用することをお勧めいたします。
ここの騙されました。ほんとに最低です。
名前変えてる時点で怪しいので注意ですね。。。
稼ぎたいです