レイカの必勝副業凱旋♪
本日は、「誰でも月収100万円が目指せる!」とYouTube広告で流れてきた副業
「スマホふくぎょうのおしごと」
を紹介します。
「スパ〇ファ〇リー」のアー〇ャに非常によく似た女性が目を引きます。
「かんたんなお仕事で日給5万円!」、「いまだけ10万円分の副業プレゼント!」とのことですが、実際はどうなのでしょうか?
結果から言うとこの副業「スマホふくぎょうのおしごと」はあまりお勧めできません!
実際はどうなのか、「スマホふくぎょうのおしごと」の仕事内容や評判や口コミを調査しました。
この副業が詐欺なのかどうか一緒に確かめていきましょう!
「スマホふくぎょうのおしごと」の口コミ・評判は??
「スマホふくぎょうのおしごと」のサイト内には、初心者でもスマホ一つで月収100万円が目指せるというようなメリットが提示されています。
こんなに魅力的な内容でしたら、参加者からの口コミや評判も多数あるはずです。
そこで「スマホふくぎょうのおしごと」についてGoogle検索で実際に口コミや評判を調べてみました。
しかし、「スマホふくぎょうのおしごと」に関しての「稼げた」というような内容の口コミや評判は全くヒットしませんでした。
- 怪しい
- 詐欺
といった口コミや評判ばかりがヒットしました。

またYahoo!知恵袋を検索すると、

といった質問があり、それに対する回答は以下の通りでした。
わたしも似たような広告みてサイトを覗きましたが、ほぼ詐欺と言えます。
話を聞くだけ無駄だと思います。
話聞くために2.000円出せとか、料金が必要ですとか言われます。試しにやってみようと思い1回だけ試みましたが、やっぱり詐欺くさいので辞めました。
10サイト以上こういった副業のサイトを眺めてきましたが、辞めた方が身のためです。
「スマホふくぎょうのおしごと」の仕事内容は??
「スマホふくぎょうのおしごと」のサイトには具体的な仕事は記載されていませんが、参加方法は以下の手順との事でした。

- 公式サイト内の「ゆるーくスタート」をタップ
- LINE追加ボタンをタップ
これだけでOKです!
とわずか2ステップ。
まずは公式サイトからLINEを追加しないと、詳細は分からないようです。
実際に登録して確認してみました。
「スマホふくぎょうのおしごと」の実態は??

公式サイトから「ゆるーくスタート」というところからLINE登録してみました。
LINE追加後は、「最低3万円が稼げる副業を以下から受け取ってください」というメッセージが届くので、副業をタップすると、「スマホタップ」という別の副業に案内されました。

「スマホふくぎょうのおしごと」は、こういった悪質で実際には稼げないものばかりを紹介してきます。
これらは「オプトインアフィリエイト※」といって、自分たちのリンクからサイトに登録させることにより紹介報酬を得ることを目的とした悪質な手法であると言えます。
基本的に「スマホふくぎょうのおしごと」はこうしたLINEアカウント追加の繰り返しになるため、そもそも実際に稼ぐことはできなさそうです。
ターゲットがLINEやメールアドレスを登録することで、成果として報酬が発生する仕組み。

初期費用はいくらかかる??
ここで「この副業を利用するためのお金はかからないの?」という疑問が生まれてきます。
「スマホふくぎょうのおしごと」の公式サイトによると、費用は一切かからず完全無料で始められるようです。

しかし、こういった副業はバックエンドとして高額な商材を購入させられたり、高額なプランに入会させられる恐れがあるので注意が必要です。
また、LINEにて続々と紹介される別の副業に関しても、突然高額なプランを提案されたり、商材を購入させれる恐れもあるので、迂闊にクリックしないことが身のためです。
「スマホふくぎょうのおしごと」の収益実績は??
ここまでの流れで、公式サイトに記載されている「月収100万円を目指せる」ということを検証するのは不可能でした。
実際にやってみて稼いだ方の口コミ・評判を見つけることが出来なかったため、確認することができませんでした。
また、ネット上の情報によると、紹介される案件はどれも評判がよくない怪しいものばかりであり、利用者の利益となる情報は提供してくれないとのことでした。
サポート体制はどんな感じ??
このような副業の場合、基本的には「特定商取引法に基づく表記」に必ず返金保証があります。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
しかし「スマホふくぎょうのおしごと」の場合は、「特定商取引に関する表記」がなく、商品についての詳細情報や返金保証などの内容は一切分かりません。
消費者庁のホームページでは、特定商取引に基づく表記に関して、下記の情報について記載するよう定めています。
- 事業責任者の氏名
- 事業者の住所
- 事業者の電話番号
それにもかかわらず、「スマホふくぎょうのおしごと」の特定商取引に基づく表記では記載がありません。
何かトラブルがあった際に返金対応やサポートを受けることは難しい可能性があります。
「スマホふくぎょうのおしごと」の会社情報は??
きちんとした会社であれば、公式サイト上に「特定商取引法に基づく表記」があり、そこから会社名や代表者名・所在地・電話番号などを確認することができます。
「スマホふくぎょうのおしごと」の場合は先述した通り、「特定商取引に関する表記」がなく、どのような会社なのか、情報をつかむことはできませんでした。
運営している会社が素性を明らかにしていないことは、明らかに怪しいと言わざるを得ません。
やましいことがあるからこそ、情報を一切開示しない方法で商売をしているのでしょう。
また、こうしたケースでは、運営を反社会的勢力が行っていることがあります。
その場合、間接的に犯罪に巻き込まれてしまう恐れもあるため、怪しいと感じたらまずは運営元の情報が公開されているのかをしっかり確認してみましょう。
特定商取引法も守られておらず会社名も存在しないとなると、詐欺の可能性が非常に高いです。
まとめ
「スマホふくぎょうのおしごと」は、「月収100万円を目指せる!」と謳っていますが、実際に「稼げた」という口コミは一切見当たりませんでした。
- 信頼できる収益実績がない
- 仕事内容に不明な箇所が多すぎる
- 特定商取引に関する表記がない
- 返金に対しての情報が不十分
- 運営会社が不明
以上のことから、「スマホふくぎょうのおしごと」は全くおススメできないと言えるでしょう。
稼げないどころかトラブルのきっかけになってしまう恐れもあります。
「簡単に稼げる」というのは魅力的ではありますが、その言葉の裏には落とし穴が隠れていることがあります。
まずは疑う意識を持つことを心がけましょう!
話聞くだけで料金とるとはやばいですね