レイカの必勝副業凱旋!!
本日はついに最終局面を迎えました。
悪質運営会社
『株式会社クレヴァー』
についてご紹介させていただきます。
レイカのLINEや問い合わせでこのような相談を受けました。
上記のような沢山のご質問にまとめてご回答させていただきますと、ジャル○○やディア〇〇というのはセブンという名前の副業になります。
結論を先にお伝えすると、悪質な詐欺と疑われてもおかしくないような危険な副業になります。
その理由を長きにわたり調査した結果をご紹介させていただきます。
株式会社クレヴァーの副業って??
株式会社クレヴァーでは『セブン(7)』というネットビジネスを紹介しています。
仕事内容は定型文を送信した分だけ報酬が発生すると謳っていますがその信ぴょう性は皆無となっています。
主に掲載方法として複数の副業ランキングサイト上で紹介をされていて、ジャル○○、ディア〇〇という名前で集客を行っています。
- ジャルワオ
- ジャルユル
- ジャルフラ
- ジャルモン
- ジャルリナ
- ディアキキ
- ディアモク
過去にこの副業を全て調査を行いましたが、全てセブンへと繋がりました。
この株式会社クレヴァーは1週間に一度のペースで名前を変更していて、風評対策をしていると言えるでしょう。
考えてみてください。
例えば有名なショッピングサイトや利用しているアプリの名前がコロコロ変わるなんて事ありますか??。
それほど稼げない商品を提供していて、尚且つネット上で調べられたり叩かれたないように逃げているということになります。
株式会社クレヴァーの勧誘方法
株式会社クレヴァーでは主にユーザーの心理を巧みに利用し、後払い制度というものを利用しています。
従来の副業ではマニュアル代ガイドブック代いわゆる初期費用が掛かるものが多いですよね。
そこで全額後払いという方法をとり、稼げると話を持ち掛け高額プランの契約を結ばせるのです。
後払い=0円で始められるから安心という考えは間違っていますので注意しましょう。
株式会社クレヴァーの利用料金・プランがこちら
※初期費用

※契約プラン



上記で掲載しましたが、18,700円と契約プラン料金を後払いを選択させ、「マニュアルを受け取っている」という理由で高額な金額を請求するのが目的となります。
株式会社クレヴァーからのメール
また、利用者から情報提供をいただきました。

利用者さまから頂いたメールを添付させていただきましたが、上記のメールが届いてもお支払いをしてはいけません。

相談内容は株式会社クレヴァーの詐欺被害報告の内容ばかりで、数えるだけでも多くの問い合わせが来ているようです。
またその質問に対して下記弁護士のアンサーがありました。

各弁護士の意見や話を見てみると、「詐欺と思います」と回答する弁護士や基本はコミュニケーションをとらないことを勧めています。
株式会社クレヴァーが消費者庁から注意喚起
株式会社クレヴァーはネット上で勧誘する際に副業ランキングを使い勧誘をしています。
しかしこのランキングサイトは消費者庁からの注意喚起がでているのです。

この注意喚起を受けたみんなの副業ランキングで、株式会社クレヴァーはジャル○○やディア〇〇で名前を変えて掲載しています。

上記の画像でランキングサイト上で掲載していますので、この画像を見かけたら要注意が必要です。
株式会社クレヴァーの仕事内容は??
株式会社クレヴァーの仕事内容はビジネスオーナーという名の「ライバー勧誘」いわゆるスカウトに近い仕事になります。

利用者はエージェントとなり、Instagramを利用しライブ配信者を探す仕事内容となります。
正直な感想として、利用者がエージェントとなりSNSを使って勧誘するとして、いきなり知らない人から「配信者になりませんか」とメッセージが届いても無視しますよね。
仮に費用を支払って始めるとしましょう。
本当に稼げるのであれば、消費者庁に注意喚起もされないですし、弁護士に相談されることもないですよね。。
褒めているブログに注意が必要です。
消費者庁からの注意喚起がでているランキングサイトに掲載していた、運営会社クレヴァーですがこの運営会社クレヴァーを褒めるブログが存在します。
下記ブログを見かけたら注意が必要です。

上記で掲載されているブログですが、消費者庁から注意喚起アナウンスが出ている運営会社や副業をべた褒めしているサイトになります。
注意喚起がでているところに長く掲載していた副業をやたら褒めるブログは運営サイドとの癒着がある可能性も考えられますので、「副業比較おすすめ情報局」のブログには十分に注意しましょう。
まとめ
ジャル○○やディア〇〇など名前がコロコロ変わる副業を運営している会社クレヴァーを調査しましたが危険な要素がある会社で間違いないです。
後払いで始めてしまった方はメールは無視して構いません。
また、それでもしつこい場合はメール等の内容を全て控え消費者センターや弁護士に相談するのをお勧めします。

インスタによくライバー勧誘のDMくるな~と思ってけど
それも詐欺に繋がっている可能性あるの?やばすぎめっちゃ身近で焦る
なんでこんなにコロコロ名前変えるんですかね?